みなさま1週間お疲れ様です(^^)
仕事が終わってから買い出しのためにスーパーに行ってきました。
それで野菜コーナーの一角に、地域の方が育てた野菜がたくさんありました。
いわゆる地産地消というものですね。地産地消の野菜、心が惹かれます。
○○さんが作った野菜ですというように農家さんの顔写真付きで紹介されてました。
特に目を惹かれたのは、トマト。

ミディアムサイズのトマト。
素人目ではありますが、、ヘタも生き生きしてて、実も1玉1玉がしっかりしてます。
あとは他の野菜と比べて見るからにみずみずしく見えるし鮮度が明らかに違います。
本当に美味しそうだったので1袋お買い上げ(^^)
モッツァレラチーズとすり胡麻、オリーブオイルでイタリアン風に仕上げて戴きました(ヽ´ω`)美味しかった~

甘酸っぱくて美味しかった😋🍴💕
地元野菜を食べるメリットを調べると
◆環境に優しい
→遠隔地から届けられる野菜と比べ運搬距離が短いため、運搬時に消費するCO2量を削減できるのでその面エコ。
◆栄養価が高い
全国各地から届けられる野菜は収穫してから手に届くまで時間がかかるため、それを見越して熟す前に早めに収穫するらしい。
地産地消の野菜はそれがない分熟した状態で収穫できるメリットあり。
より熟した状態で収穫すると早い時期に収穫したものより栄養価も高いらしいです。
新鮮なお野菜を美味しく楽しめるのが大きなメリットのようですね~。
他にもまだまだメリットはありそうです。
あとは野菜を作った農家の方の顔を知れることも大きいと感じました。
作った人の顔を知ることによって、よりありがたみを感じて食べることができました。
美味しいお野菜を作って届けて下さっている農家さんに感謝です(^^)
また何より美味しい野菜を作るためには野菜がよく育つための環境、土台が必要です。
土壌や空気、水、太陽などがそうで、人には作り出すことのできない大きな自然の恩恵のもとで成り立っています。
美味しい野菜を作るために、生きていくために必要な環境をくださった神様の恵みに感謝します⭐️
これからも積極的に食べていきたいと思います~
コメント